

岐阜支店岐阜南営業所 保安課 主任

前職では、大手ビル管理会社で空調や電気設備の保守をしていました。しかし、遠方への転勤の話が出たことから転職を検討。当時は子供も小さく子育ての大事な時期で家族の反対もあったため、地元で働けることを最優先にしました。
そのときに役立ったのが前職で取得していた第三種電気主任技術者の資格でした。知人からその資格と実務経験があれば中部電気保安協会の仕事ができると聞き、自ら岐阜支店に問い合わせました。面接で資格やこれまでの経歴を伝へたところ、入会後の業務などとてもていねいに説明していただき採用となりました。一般に40代での転職はリスクが高いといわれますが、私にとっては安定した事業基盤のある組織で資格や経験を生かして働けるのは、新たなステップへ進むいい機会となりました。

私は有資格者だったので技師として入会しましたが、当協会では新卒者研修だけでなくキャリア入会向けの研修も充実しており、点検業務などに携わりながら人財・技術開発センターに通って必要な業務知識などを学び、入会から3か月ほどで保安担当者としてお客さまを任されるようになりました。
現在は、店舗や工場、学校をはじめとする公共機関など75件のお客さまを担当し、現場責任者としてチームのメンバーに指示を出したり、点検内容、工程など全体を管理しています。私がとくに気をつけているのは現場での安全管理です。経験の浅い若手が高圧の設備を点検するときなどは、手順を間違えないよう細かく指導しています。しかし、私たちの保安業務は技術的には同じことの繰り返しなので、吸収力の高い若い人たちは基本的な業務はすぐに覚えていきますね。

入会8年目になり技師から主任へ昇格したことで、最近は人を育てるという役割を強く意識するようになりました。自分自身もベテラン技術者から仕事を教えてもらって成長してきたので、それまで自分がやっていたお客さまとの対応を若手に任せるなど、技術力のみならず対人スキルを高める経験をさせ保安担当者として成長できるようサポートしています。若い人材が成長して、社会に役立つ存在になることを願っています。
この仕事の特徴は、点検のスケジュールはだいたい3か月前から決まっているので、自分の休日を調整しやすいことですね。ときにはお客さまの都合で休日や早朝・深夜に点検を行うこともありますが、代休が取りやすいのでプライベートも充実しています。休日は家族とキャンプやバーベキューを楽しんだり、自分の趣味の釣りも満喫しています。




