
入会の動機
先生からの紹介がきっかけ
部活の先輩も当協会で活躍
私は中学生のころから理科が好きで、とくに目に見えない電気が熱や光になる現象に興味があったことから電気科へ進学。テレビCMで当協会のことは知っていましたが、就職先として真剣に検討するようになったのは学校の先生から勧められたからです。
先生から具体的な業務内容の説明を受けるうち、電気の安全・安心を守る仕事に興味がわいてきました。また、私は部活で弓道部に所属していましたが、部活の先輩が当協会に就職していたことも決め手の一つとなりました。その先輩から話を聞き、働きやすさや教育体制の充実など魅力的な職場だと感じて入会することにしました。

仕事のやりがい
お客さまから感謝されると仕事のやりがいを実感
入会してみて、先輩の話のとおり面倒見のいい先輩が多く、実務を通じて段階的に知識や技術を覚えることができました。第三種電気主任技術者の資格も体系的な研修があったおかげで、入会1年目で合格。普段の点検業務でも電気のインフラを支えている仕事に誇りを感じられますが、とくにやりがいを感じるのは急なトラブルに対応してお客さまから感謝されるときです。
業務の中には夜間対応のために当番制で自宅待機することがあるのですが、あるとき製造業のお客さまから電気が使えなくなったという申し出があり出向。原因は電気容量オーバーで、簡単な処置で復旧できました。感謝の言葉をいただいてうれしかったですね。私たちにとって単純な作業でも、知識がないお客さまが電気設備に触れると危険です。だからこそ、電気のプロとして私たちの役割があり、責任感を持って仕事に取り組むことの大切さを実感しました。

今後の目標
後輩のサポートや働きやすい職場づくりに貢献
入会3年目となり後輩も増え、新人から聞かれたことに答える場面も増えてきました。以前は自分のことで精一杯でしたが、後輩ができたことで現場での声かけを心がけたり、客観的に物事を判断して適切な指示や説明ができるようになるなど少しは成長できたかなと思っています。今後は後輩のサポートとともに、職場の環境整備などの面でも営業所の戦力になれるようになりたいと思います。
また、資格試験の合格を経てもうすぐお客さまを担当するようになるので、これからもできるだけ多くの現場を経験して知識と技術を向上させていきたいですね。そして、お客さま対応の面だけでなく業務上のスムーズな意思疎通をはかるためにも、コミュニケーション能力など対人スキルを今まで以上に身に付けていきたいと思っています。


当協会の働きやすさの背景には優しい先輩が多く、若手の仲がいいことがあります。近い年齢の先輩が指導員に付いてくれるので、何でも気軽に相談できます。また、若手同士で誘い合ってみんなで海へ遊びに行ったり食事するなど交流も活発です。当協会は、仕事以外の部分でもカフェテリアプランなどの福利厚生が充実しています。私は音楽が好きでよく野外ライブなどに行くのですが、その際のチケット入手に補助がありました。